台東区蔵前駅 一般眼科 眼瞼下垂手術 逆さまつげ手術

メインビジュアル

〒111-0051 東京都台東区蔵前3-13-13 NRビル2F

お問い合わせ03-5820-0927

一般眼科 general-ophthalmology


白内障

白内障に関して

眼の中には、カメラに例えるとレンズに相当する水晶体という構造物があります。フィルムに相当する部分が網膜です。水晶体の厚みを変化させることによりピントを調整しています。
白内障とは、水晶体が濁ってきて、進行すると目がかすんだり、まぶしくなったりして見えにくくなり、視力が低下する病気です。




人の目をカメラに例えると、水晶体はレンズに相当します。
したがって、水晶体が濁ると、光がうまく通過出来なくなり、光の乱反射も加わって、カメラのレンズとしての役割が果たせず、かすみやまぶしさを感じることになります。

白内障の症状


白内障は非常にゆっくりと進行するため、ふつう初期の白内障では自覚症状はありません。進行すると次第に見えにくさを自覚するようになります。
最も多いのは雲がかかったようなかすみで、白黒や色のくっきり度が低下します。天気がいい日の日差しや、夜間の運転時の対向車のライトがとても眩しく感じるようになります。
近視や乱視の度数が変化して、それまで使っていたメガネが合わなくなります。近視がとても強く進行するにごり方もあり、このタイプの白内障では同時にものが二重や三重にダブって見える現象が生じます。

白内障の治療

点眼薬の使用や唾液腺ホルモンなどの内服を行うことがありますが、混濁してしまった水晶体をもとの状態に戻すことはできません。
目薬は白内障の発症を防止または濁りの進行を遅らせることしかできないため、進んでしまった白内障に対する根本的な治療は手術しかありません。

緑内障

緑内障に関して

緑内障は、「眼球内部の圧力(眼圧)の上昇により、視神経が圧迫されて視野(見える範囲)を狭くする病気」と定義されています。
しかし、近年になって眼圧が正常であるにもかかわらず、視神経が障害される「正常眼圧緑内障」があることが分かりました。

特に、日本人に多いとされており、注意が必要です。緑内障は早期発見が重緑内障は進行させてしまうと失明する可能性のある病気であり、日本では成人の中途失明原因第1位の疾患です。
ただし、緑内障=失明というわけでなく、早期に発見して適切な治療を続けることで進行を抑制し、視野や視力を保てます。自覚症状が出た時には中期に進行していることが多く、早期発見、早期治療がとても重要です。

40歳以上の17人に1人が緑内障であり、治療を受けていない方が大半を占めるという疫学調査の結果が発表されています。従来考えられていたよりもずっと多くの方が緑内障である可能性があるということがわかったのです。

緑内障の症状

緑内障になると眼圧の影響で視神経が傷んで徐々に減っていき、視野(見える範囲)が周辺から欠けていきます。
多くの緑内障は、10~15年という長い時間をかけてゆっくり進行していきます。緑内障による視野障害は自覚症状をほとんど感じません。
視野が欠損していても、緑内障になっていない方の目や、脳が視野を補完してくれるため、欠損部は黒く見えず、片目が失明寸前でも気づかないケースもあります。

緑内障の検査


緑内障を正確に診断して進行度合や状態を把握し、適切な治療を行うために様々な検査を行います。
眼圧検査、隅角検査、眼底検査、視野検査などを受けることで、自覚症状がない初期の緑内障も発見することが可能です。
当院では、精密な検査を行うことができる検査機器を導入しています。

緑内障の治療

緑内障の視野障害は、通常、数年をかけてゆっくりと進行します。
そのため生涯に渡って治療を続ける必要があります。
緑内障の治療の一番の目的は眼圧を下げることです。
眼圧を下げることによって緑内障の症状が進行するのを遅らせる効果があるためです。
無治療で5~6年経過すると80%が悪化するのに対して、眼圧を30%下げることにより、大部分の患者さんの視野障害の進行を防ぐことができます。大半は目薬だけで眼圧をコントロールできる方が多いです。
点眼薬の服用でも効果がない場合、レーザー治療、手術などがあります。
患者様の目の状態、進行状況に応じて治療方針を決定いたします。

花粉症・アレルギー性結膜炎

私たちの身体には、ウイルスや細菌などの外敵から身を守るための機能「免疫」が備わっています。免疫は、異物に対する抗体をつくり、それに対する異物を攻撃して排除します。
この免疫が、特定の物質に対して過剰に反応してしまい、さまざまな症状を引き起こしてしまうことを「アレルギー」といいます。

厚生労働省の調査によると、現在国民の約半数が何等かのアレルギー疾患を持っていることが分かっています。約20年前の調査では“3人に1人”という割合でしたので、アレルギーを持つ方が急激に増えているということになります。
「特定の物質」は実に多岐にわたり、よく知られるところではスギ花粉やダニ、ペットの毛などが挙げられます。また、食品がアレルギーの原因になることもあります。
これらアレルギーの原因となる物質がアレルゲン(抗原)です。 アレルギー性結膜炎とは、目の表面に花粉などのアレルゲン(アレルギー反応を引き起こす物質)が付着して、結膜(まぶたの裏側と白目の部分を覆っている粘膜)に炎症を起こす病気です。

花粉症・アレルギー性結膜炎

私たちの身体には、ウイルスや細菌などの外敵から身を守るための機能「免疫」が備わっています。免疫は、異物に対する抗体をつくり、それに対する異物を攻撃して排除します。
この免疫が、特定の物質に対して過剰に反応してしまい、さまざまな症状を引き起こしてしまうことを「アレルギー」といいます。

厚生労働省の調査によると、現在国民の約半数が何等かのアレルギー疾患を持っていることが分かっています。約20年前の調査では“3人に1人”という割合でしたので、アレルギーを持つ方が急激に増えているということになります。
「特定の物質」は実に多岐にわたり、よく知られるところではスギ花粉やダニ、ペットの毛などが挙げられます。また、食品がアレルギーの原因になることもあります。
これらアレルギーの原因となる物質がアレルゲン(抗原)です。 アレルギー性結膜炎とは、目の表面に花粉などのアレルゲン(アレルギー反応を引き起こす物質)が付着して、結膜(まぶたの裏側と白目の部分を覆っている粘膜)に炎症を起こす病気です。

季節性アレルギー性結膜炎

花粉によって、特定の季節(その花粉が飛散する季節)に症状が現れるアレルギー性結膜炎です。
スギ、ヒノキ、カモガヤ、ブタクサ、ヨモギなど、さまざまな植物の花粉がアレルゲンとなります。

通年性アレルギー性結膜炎

ハウスダスト、ダニ、真菌(カビ)などが原因で一年中かゆみや充血、目やになどの症状を引き起こします。重症になると、巨大乳頭結膜炎や小児男児では春季カタルと呼ばれる状態になります。
アレルギー性結膜炎は、アレルギー性鼻炎やぜんそく、アトピー性皮膚炎などにかかったことがある人、家族にアレルギー体質の人がいる場合などに多くみられます。

春季カタル

目のかゆみや痛み、白い目ヤニ、黒目と白目の境目の腫れ、粘膜のただれ、視力低下などの症状を伴うアレルギー性結膜炎の1種です。
病名に“春季”とありますが、症状は通年で現れます。小学生くらいのお子様によく見られます。

コンタクトレンズアレルギー

目のかゆみや痛み、粘性の高い目ヤニなどの症状を伴います。
コンタクトレンズそのものではなく、そこに付着したたんぱく質、汚れ、消毒液などがアレルゲンになっています。

点眼薬アレルギー

瞼の表面や結膜、角膜などの炎症を伴います。
点眼薬に含まれる防腐剤などがアレルゲンになります。

接触性皮膚炎

瞼にかぶれが生じます。その他、全身の皮膚や粘膜に症状をきたすこともあります。
金属、化粧品、点眼薬、消毒液、整髪料、日焼け止め、ゴムなど、さまざまな物質がアレルゲンになります。

治療

点眼、点鼻薬だけでなく、内服薬、季節前投与なども対応しております。
花粉症は特に、症状がで始める前に治療を始める「初期療法」が効果的です。
花粉症飛散時期の約2週間前から治療を始めることで、ピーク時の症状を和らげます。
毎年花粉症がひどい場合は、症状があらわれる前に眼科を受診することをおすすめします。
重症のアレルギー性結膜炎は短期的にステロイド点眼薬を併用する場合があります。
季節の花粉による目の症状や通年での目の痒み等、症状がございましたらお気軽にご相談ください。

予防について(セルフケア)

点眼、点鼻薬だけでなく、内服薬、季節前投与なども対応しております。
花粉症は特に、症状がで始める前に治療を始める「初期療法」が効果的です。
花粉症飛散時期の約2週間前から治療を始めることで、ピーク時の症状を和らげます。
毎年花粉症がひどい場合は、症状があらわれる前に眼科を受診することをおすすめします。
重症のアレルギー性結膜炎は短期的にステロイド点眼薬を併用する場合があります。
季節の花粉による目の症状や通年での目の痒み等、症状がございましたらお気軽にご相談ください。

①花粉対策
  • その花粉の飛散の時期はできるだけ外出しない
  • 外出時は花粉対策用ゴーグル、マスク、帽子を着用する
  • 帰宅時に衣類や髪に付いた花粉を払い落とす
  • 帰宅後は手洗い、うがい、洗顔を行う
  • 洗濯物・布団はできるだけ屋外で干さない、屋外に干した場合は掃除機等で花粉を落とす
  • 空気清浄機を使用する
  • 帰宅後はできるだけすぐにお風呂に入る
②ハウスダスト対策
  • 部屋でこまめに掃除をする
  • ホコリが溜まりやすい場所は、濡れ雑巾などで拭く
  • カーペットや絨毯はハウスダストが付着・残存しやすいため避ける
  • 換気をよくする
  • カーテンや布団、カバーなどをこまめに洗う
  • ペットを飼わない
  • ペット飼う場合も、寝室には入れない.

眼鏡・コンタクトレンズ処方

  • コンタクトレンズ、眼鏡処方ともに厚生労働大臣が定めた診療報酬点数に従って、診察費用がかかります。
    予めご了承下さい。
  • 目の疾患、状態によっては、当院で処方箋が発行できず、他の医療機関に紹介が必要になる場合があります。
  • コンタクトレンズの種類に関しましては当院でお取り扱いの無いトライアルレンズもあり、処方が出せない場合がある旨、ご了承ください。
  • 眼鏡処方に関しまして、視力検査、眼圧測定だけでなく、外眼部、前眼部、中間透光体、眼底の診察を行います。
    コンタクトレンズ処方に関しましても、視力検査、眼圧測定だけでなく、初診の患者様は、外眼部、前眼部、中間透光体、眼底の診察を行い、眼に異常がないか診察させて頂きます。
    コンタクトレンズ処方の再診の患者様に関しましても、外眼部、前眼部の診察は必ず行い、必要に応じて、中間透光体、眼底の診察を行います。
  • 眼鏡処方における視力検査、眼圧測定、前眼部、中間透光体、眼底の診察は一般診療の算定となる為、診療報酬点数に従った診察費用がかかります。
  • コンタクトレンズ処方における診察費用はコンタクトレンズ検査料が算定される為、視力検査、眼圧測定、前眼部、中間透光体、眼底の診察費用はかかりません。
    しかし、コンタクトレンズ処方時に点眼を処方した場合や眼に異常があり、コンタクトレンズの処方箋を出すことができなかったり、追加で精査が必要な場合は眼科の一般診療の算定の対象となります。

精密な検査を行い、患者様の目の状態や生活環境にあわせて、適切な眼鏡・コンタクトレンズの処方を行います。
遠用、近用、遠近両用など様々な眼鏡のご相談に応じます。
眼鏡、コンタクトレンズは、不適切な使い方をすることで健康に害をおよぼす可能性があります。
あわない度数のものを使い続けることで、視力低下が進んだり眼精疲労を起こしたりすることがあります。
目の健康のためにも定期的に視力検査を受けられることをお勧めします。

ロービジョン外来

ロービジョンとは

ロービジョンとは、通常のメガネやコンタクト、手術などの治療では見え方の改善が難しい状態の事を言います。
ロービジョンケアとは、眼鏡をかけても見にくい、視力は良くても視野が狭い、眩しいなど、日常生活に支障をきたしている方のために行うケアです。

当院では視覚の障害により生活に何らかの支障をきたしている患者様に対し、補助具や福祉サービスをご紹介し、生活の質を向上するお手伝いをします。生活の質を向上させることを目指しています。

対象疾患

網膜色素変性症、加齢黄斑変性症、強度近視、糖尿病網膜症、緑内障など

当院でできること

当院では、専門知識を有した医師が対応いたします。ケアが必要な患者様の不自由な部分などをしっかりヒアリングさせていただきサポートができるように努めております。
どのようなことにお困りかを聞きながら、各患者さんのニーズに応じて、視覚補助具の選定などを行います。

例えば、拡大読書器、ルーペ、単眼鏡、遮光眼鏡などの各種補装具のご紹介や、ロービジョングッズのご紹介、福祉施設のご案内。ご家族への患者さんの残存視機能のご説明などを行っています。
ロービジョン外来をご希望の方、見えにくいご家族がいる方はお気軽にご相談ください。

患者さんにお持ちいただきたいもの

  • かかりつけの眼科の先生からの紹介状
  • 現在お使いの眼鏡
  • 現在お使いの視覚補助具
  • これを見たいという見本(読み物、各種印刷物など)
  • 身体障害者手帳(該当の方のみ)

ACCESS 診療時間・マップ

診療カレンダー